ようこそ フラミンゴ会のホームページへ    The Flamingo Crowd of Golf

English     中文      한국어

 

  フ ラ ミ ン ゴ 会 と は

  フ ラ ミ ン ゴ 会 会 則

  メ ン バ ー 紹 介

  役員一覧

  Hdcp Board

  次 回 月 例 予 告

  月 例 等 出 欠 届 出
  締め切り 開催20日前

  過去月例入賞者一覧

  写 真 集

  お 知 ら せ

  掲 示 板 (ご意見等)

  JGAハンディキャップへの対応

    75〜 99回 成 績 一 覧 表

  100〜125回 成 績 一 覧 表

  126〜150回 成 績 一 覧 表

  151〜175回 成 績 一 覧 表

  フ ラ ミ ン ゴ グ ッ ズ

  入 会 要 件

  休 会 扱 い に つ い て

  WEB入会申し込み票

  FAX入会申し込み票 (pdf9

  ゴ ル フ と 健 康

  他 競 技 入 賞 者
     記 録 ト ピ ッ ク 等

  関 係 プ ロ 成 績 表
     記 録 ト ピ ッ ク 等

  関係プロのサイト

  Golf & Golf 1999年9月号 (pdf)

  管理者へのメール 

 このページをお気に入りに追加

  サ イ ト マ ッ プ

 

 

 

フラミンゴ会

  フラミンゴ会の紹介  

 本会は、当時ゴルフを始めたばかりの茅園建新に、ゴルフでは先輩の中濱伊佐雄氏が
「私らで楽しい
ゴルフの会を持たへん?」と誘い水を注いだことに始まります。

 何でも凝り性な茅園建新は、早速下手な仲間を集め1994年6月2日第1回コンペを開き、
会の名称を自分たちのスイングフォームがあまりにもひどいので、 我らのヒーロー王貞治氏
のフラミンゴ打法にあやかりエレガントなフォームを目指そうと”フラミンゴ会”と名付けました。

 当時は2組集めるのがやっとで、みんなスコアーはムチャクチャでゴルフにならず、その上、
コンペ終了後の会食も自分で頼んで自分でサインをするという何とも情けない会でしたが、
それなりに楽しく、毎月やろうと言うことになりました。

 以降、当会の名声(?)を聞きつけた友人、知人、その友人と職業、性別、国籍、年齢を越え
メンバーも次第に増え、現在では15組でも足りない程に発展して参りました。
    
 阪神淡路大震災の時にやむなく少し休会しましたが、2000ミレニアム年1月には62回を数
えました。

 今では、会食もメンバーに恵まれているため、格安で毎月1回有名料理店で豪華に大宴会です。
また、ゴルフより会食目当てで参加する方も居るくらいになりました。

 司会には当会名物のチャーリー・トヌマこと戸沼博機氏がユーモアたっぷり、面白可笑しく
何時も参加者を楽しませてくれています。

 時には遠征ゴルフにも行き、みんなで楽しく遊び、仕事のストレス解消をしています。

 日本のトップアマやプロの参加もあり、みんなの腕も可成り上達して参りました。向後も益々
レベルアップすることとなりそうです。

 2003年3月には100回目記念のコンペとパーティーを大迫たつ子、星野英正プロの参加の下、
盛大に行い、会員全員で祝いました。
 その直後、星野英正プロの中日クラウンズでのプロ初優勝、谷原秀人プロの
マンダムルシード
よみうりオープン
初優勝と何か感慨深いものがありました。

 星野英正プロに続き、D.チャンド(Dinesh Chand)プロ、江連忠プロ、金 鐘徳プロ、
宮里優作プロ、 谷原秀人プロ、谷口拓也プロ 、久保超路プロ、谷 昭範プロ、伊藤修司プロ、
米山みどりプロ、大迫たつ子プロ等も相次ぎ当会に入会され2007年5月現在 38名ものプロ
が特別会員として参加や協力して下さっています。

 また、プロのコーチで有名な江連忠ゴルフアカデミーご協力の下、プロやトップアマとも輪(和)を
繋ぎコンペや親睦会等もやって参ります。

 今では名実ともに華麗なフォームの上級者も多くなり、また、2005年4月ついに
世界のホームラン王・フラミンゴ打法の王貞治氏も快くご入会いただき名実ともにフラミンゴ会
に発展いたしました。

 これからもメンバーの和を第一にもっともっと魅力ある会に育てて参りたいと思っております。

 向後も相変わりませず是非皆様のご支持、ご協力をお願いいたします。 

                                              乞うご期待!!

 

   
Copyright (C) 1994-2007 [フラミンゴ会] All rights reserved. 
茅園建新      最終更新日 : 2007/08/20