ようこそ フラミンゴ会のホームページへ    The Flamingo Crowd of Golf

English     中文      한국어

 

  フ ラ ミ ン ゴ 会 と は

  フ ラ ミ ン ゴ 会 会 則

  メ ン バ ー 紹 介

  役員一覧

  Hdcp Board

  次 回 月 例 予 告

  月 例 等 出 欠 届 出
  締め切り 開催20日前

  過去月例入賞者一覧

  写 真 集

  お 知 ら せ

  掲 示 板 (ご意見等)

  JGAハンディキャップへの対応

    75〜 99回 成 績 一 覧 表

  100〜125回 成 績 一 覧 表

  126〜150回 成 績 一 覧 表

  151〜175回 成 績 一 覧 表

  フ ラ ミ ン ゴ グ ッ ズ

  入 会 要 件

  休 会 扱 い に つ い て

  WEB入会申し込み票

  FAX入会申し込み票 (pdf9

  ゴ ル フ と 健 康

  他 競 技 入 賞 者
     記 録 ト ピ ッ ク 等

  関 係 プ ロ 成 績 表
     記 録 ト ピ ッ ク 等

  関係プロのサイト

  Golf & Golf 1999年9月号 (pdf)

  管理者へのメール 

 このページをお気に入りに追加

  サ イ ト マ ッ プ

 

 

 

フラミンゴ会

          フラミンゴ会会則

T.<名称及び事務所>
本会の名称をフラミンゴ会(The Flamingo  Crowd of Golf)とする。
本会の事務所を神戸市中央区北野町2丁目6−2 陳内科内に置く。
電  話 : 078-242-4600
FAX  : 078-242-6685
E-メール:flamingo@kayazono.com
ホームページ :
http://www.kayazono.com/flamingo/
 
U.<目 的>
本会は、関西在住の社会人を主体にしたアマチュア精神を尊重し、ゴルフをこよなく愛する
アマチュアゴルファーの非営利の集まりで、プレーヤーの、職業、性別、年齢、国籍を問わず
ゴルフ技術の向上、ルール、エチケットの修得等相互研鑽、親睦および健康の増進を目的とする。
V.<活動内容>
本会は、上記第U条に基づき、主として次のような活動を行う。
   1. 月例コンペの開催(原則毎月第3木曜日)
   2. 月例コンペ後の食事会
   3. 講習会、練習会、親睦会等の開催(不定期)
   4. ゴルフ旅行の開催
   5. 本会ホームページの運営

   6. プロゴルファーとの親睦
   7. その他、ゴルフ技術の向上及び親睦を深めるためのイベントの開催
 
W.<会員種別>
本会の会員は次の如くに分類する。
正会員、特別会員、休会会員
特別会員とは主に本会に理解協力するプロゴルファー等
 
X.<入会条件及び入会申込>
   1. 職業、性別、国籍、年齢は問わない。
   2. 社会ルール、ゴルフルール、マナー及び本会の和を尊重する良識ある方。
      ゴルフを愛する方であれば技術レベルは特に問わない。
   3. 他の会員に迷惑をかけたり、団体行動や会の和を乱す等、社会人としての常識に欠
      ける方の入会は拒否する。
   4. 本会内又は本会を利用し営業活動、宗教活動、政治活動、他の会への勧誘等を行っ
      たり、またはそのような行動をする危惧ある方の参加は拒否する。
   5.   身元の明確な者。
   6. 入会申込には正会員の推薦及び会長の承認を必要とする。
   7.   入会希望者は所定の申込書に推薦者明記の上、自宅の住所、電話番号、職業(勤務
          先名)、役職等、 必要事項を記入の上、原則としてホームページ上、E-メールまたは
   ファクシミリにて申し込む事。
Y.<総 会>
   1. 総会は正会員をもって構成する。  
   2. 本会の運営に関する基本方針は総会で決めるものとする。
    3.   次に掲げる事項は総会の決議又は承認を得なければならない。

          A.本会則の変更
          B.運営委員会による決議事項
          C.事業及び会計報告
          D.その他、運営委員会で重要と認めた案件
    4.   会長、副会長及び総幹事は総会にて選任する。   
    5.   総会は年1回、12月に忘年会を兼ねて開催することを常とする。また、各委員から要求
           ある場合は臨時総会を開催することができる。正会員は総会において自由に参加発言
           することができる。
    6.   総会の決議又は承認は出席者の多数決による。可否同数の場合は議長が決定する。
 
Z.<会の運営>
 1.   本会に次の運営委員を置く。
    会長、副会長、総幹事、法律委員、会計委員、進行委員、技術指導委員、渉外委員、
           企画委員、競技委員、編集委員、ルール委員、エチケット委員、フェローシップ委員、
    ハンディキャップ委員、Web委員。
 2.   会の運営は会長に任命された各運営委員により行われる。
 3.   各運営委員の任期は1年とする。
    但し、再任は妨げない。また、止むを得ぬ事由に於ける途中交代も妨げない。
 4.   運営委員の兼任を認める。
   5.   運営委員会による決定は出席委員の半数以上の賛成で決定する。
 6. 各運営委員の報酬はないものとする。
 7. 運営委員会の詳細は附則にて設定する。

 8. 附則の改訂は運営委員会にて行う。 
[.<会計年度>
本会の会計年度は1月1日から翌年12月31日までとする。 
\.<休 会>
休会を希望する者は必ず届け出ること。
相応の理由がある場合を除き月例会連続3回以上欠席の場合は自動的に休会扱いとし
本人には特に通知しない。
出席率の悪い方、キャンセルの多い方、プレーのみ参加で親睦食事会等への参加の少ない方、
自己中心的で和を乱していると思われる方は休会扱いとする。
但し、運営委員会が認める場合の復帰は妨げない。
 
].<退 会>
退会を希望する者は、必ず届け出を行うこととする。
但し、運営委員会が認める場合の再入会は妨げない。
]T.<除 名>
下記に該当すると運営委員会が決定した場合は総会に募り除名する事ができる。
本会の会則、注意事項又は諸規則に反した場合。
本会の名誉を毀損し、又は本会の目的に反する行為をした場合
 
]U.<会則の改正>
本会則の改正は、運営委員会によって行うこととする。 
]V.<発 効>
本会則の発効は、平成14年4月1日とする。 
フラミンゴ会付則

T.<運営委員会>

[運営委員の役割] 
【会 長】
 運営委員会を代表し、会運営の全般を統括
 運営委員の選出
 会員名簿の管理
 ホームページ管理
 入会希望者への対応
【副会長】
 会長の補佐及び代理
   総会に於ける議長
【総幹事】
   主として会長及び副会長の補佐を務め、各委員間の連絡及び会の運営を潤滑に行える
   ようにする 
   賞品、カップ等の管理
   協力金の管理
【法律委員】
 本会の法律的顧問、本会運営上の法律的問題の解決
【会計委員】
 会費、協力金等の徴収、管理。支払いなど会計業務全般
【進行委員】
 総会および運営委員会の開催及び議長
 月例、会食等の進行、司会等
【技術指導委員】
 ゴルフ技術の指導、相談、アドバイス、レッスン等
【渉外委員】
 ゴルフ場、会食場所等との折衝、他団体との活動、協力、提携等の渉外活動等
【企画委員】
 イベント、行事等の立案、計画、企画等
【競技委員】
 競技中の疑義に対する裁定
 各地域の練習会の企画、運営等
【編集委員】
 コンペ成績表の作成
 連絡事項、ホームページ等の立案、監視、修正等
 会員外よりの連絡に対し渉外委員との連携
【WEB委員】
 ホームページの管理運営
【ルール委員】
 ゴルフルールの習得を目指し、会員への講習。疑義への対応等
【エチケット委員】

 会員へのゴルフエチケットの習熟及び徹底、エチケットに関する質疑への対応等
【フェローシップ委員】
 会員間の親睦
 新入会員が会に慣れるまでの間のフォローアップ
【ハンディキャップ委員】
   適正HDCPの監視
 定期的にハンディーキャップを見直し、年1回(4月)、必要あればメンバー全員の
 ハンディキャップの改定を行う
* 運営委員が例会、会議や各行事にやむなく欠席の場合は責任を持って他の運営委員
  にその役務を委任する事
* 運営委員の種類や役割の分担は必要に応じて見直しを行う
 
2.<競技方法>
原則的に日本ゴルフ協会発表の最新ゴルフ規則により、アンダーハンディーのストローク
プレーとする。
但し、ローカルルールに有る無しに拘わらずノータッチプレー、OKなしを原則とする。
タイの決定はグロス上位、生年月日の早い者、女、男の順とする。
 
 
3.<参加費用 及びキャンセル>
コンペの賞及び食事会の食費、宴会費等の経費に充当するため、下記の方法により参加費
を徴収する。
   1.  参加費は原則としてコンペ参加1回につき支払う。
   2.  参加費の支払いはコンペ参加時に支払う。
   3.  正会員の紹介でイベントにゲスト参加される方は、イベント参加費をその都度相当
         額を徴収する。
   4.  参加費の額は附則にて設定する。
 5. キャンセルの場合
エントリーゴルフ場の規定によるキャンセルフィー 。
 
4.<賞>
コンペには下記の賞を設ける。
   1. 優勝、準優勝、第3位、第7位、当日賞、ブービー賞
   2.   ベストグロス
   3. ニアピン、ドラコン
   4.   その他適宜
 
 
5.<ハンディキャップ>
本会適応ハンディキャップは別途附則にて設定する。
JGAハンディキャップを有する者が変更有った場合は遅滞なくハンディキャップ委員に届
け出る。
この項の違反は競技失格とする。
 
*本会HDCP算定基準
本会月例コンペにおけるハンディキャップ(以下HDCPと称す)算定基準は、以下の通りと
する。
(1)  本会月例成績を基準にHDCPを算出する。
(2)  入会当初はJGA HDCPを有するものはJGA HDCPを適用する。
     その他は申告HDCPとし、初回の成績を考慮しハンディキャップ委員がHDCPを決定
         する。
(3)  初回出場者は、優勝資格を持たない。但し準優勝は認める。
(4)  算定に使用する成績は、直近1年の成績を優先し、かつ自己のベストを目標とする観
     点で、下記の数値の平均値を基準とする。
           a. JGA HDCPを有する者はこれを参考とする
     b. 直近1年の本会月例平均グロス
     c. 直近1年の本会月例ベストグロス
     d. 本会月例の通算平均グロス
     e. 本会月例通算でのベストグロス
(5)  基準値に使用する平均グロス成績は、各月例大会での有利不利(コースレート等)を
     補正した数値を使用する。
(6)  HDCP計算に用いる基準パーは、全体のバランスやローハンディ者のHDCPなどを考
     慮して設定する。

(7)  HDCPの改訂は年1回とし、毎年4月に見直し、4月月例から適用する。
     なお、1年間のHDCP運用状況を見て、必要があればその都度HDCP算定基準の見直
     しを行うことがある。
(8)  JGA HDCPにより、又は当会例会等の成績により HDCPが少なくなった場合は
   原則として次回見直し改訂までHDCPの調整はしない。
(9)  算出後のHDCP上限を男性36、女性40、下限を+3とする。
(10)ハンディキャップ委員の裁定及び判断により本会規定計算方法に依らずHDCPを決
         定出来る。


*優勝者及び準優勝者のHDCP改訂
   ☆ 本会月例の優勝者は、定期改訂時期を待たずに2割のHDCP減で改訂する。
     修正後HDCP=現HDCP×0.8  小数点以下四捨五入
     アンダーパーのある場合はその数を現HDCPから差し引いて2割減
   ☆ 本会月例の準優勝者は、定期改訂時期を待たずに1割のHDCP減で改訂する。
     修正後HDCP=現HDCP×0.9  小数点以下四捨五入
     アンダーパーのある場合はその数を現HDCPから差し引いて1割減

 
6.<参加費> 
参加費はコンペ出場一回につき5,000円とする。
但し、イベントの種類等によりこれより増額徴収する場合がある。
 
7.<協力金制度>
コンペの賞及び食事会の食費、宴会費等の経費の不足分に充当するため、下記の協力金を設定する。
   1. ネットスコアのオーバーパー
     オーバー1カウントにつき1単位とする。但し、上限20単位とする。
   2. アウトオブバウンズ,ウォーターハザード、バンカー、3パット以上等
     但し、同一バンカーは1回とする
     各一回につき1単位とする。但し、上限20単位とする。
   3. 協力金は1単位100円とする。
 

フラミンゴ会注意事項

<入会申込>
   ☆ 本会会員に面識のない入会希望者は本会に電話又はメールにてご連絡下さい。
      運営委員が面談又は同伴プレーを行った上で推薦するか否か決定します。
   ☆ 本会の月例は基本的に毎月第3木曜日です。
      当該日に参加不可能の方は入会を受け付けません。
   ☆ 本会は営利目的の団体ではありません。会員の自主的な参加意欲により運営され
      ています。会員は積極的にイベントに参加して頂くとともに、会の運営にも積極的
      に協力して頂きます。
   ☆ 本会は実践的ゴルフ同好会であり、オンライン会ではありません。明確に身元の不
       明な方やオンラインのみの参加は拒否します。

<その他>
   1. 会内で勧誘や営業活動を行うことは、その種類や内容を問わずお断りしています。
   2. 会内において他の会員やゴルフ場その他会食会場などに迷惑をかけたり、会の団体
    と しての活動を妨害する等、社会人としての常識に欠ける行為は決して行わないで
   下さい。
   3.   会内で手に入れた名簿などの情報を、この会における活動以外に使用したり、他に
        流 出させることは厳に禁止します。
   4.   日本ゴルフ連盟規定のプレーについての規則とエチケットを遵守すること。
   5.   上記の規定に違反した場合は除名及び退会処分とします。
   6.   本会は、主催するコンペやイベント中に起きたどのような事故や損害にも責任を負
    いません。月例コンペなどイベント開催時の事故や損害に備えた各種保険には各自
    ご加入下さい。
 
<案内状の中止、休会中扱いについて>

最近、一度エントリーをし、その後簡単にキャンセルする方が目立ちます。
ほとんど同じ方や新しく入会を申し込まれた方に特にこの傾向があります。
キャンセルされる本人は電話一本だけでしょうが、エントリーのキャンセル及びキャンセルフィー、組合わせ変更、 印刷のやり直し、等々大変ですし、印刷や通信コストの無駄も馬鹿になりません。
会の性質上、現在これらは全て世話人が負担しております。
エントリーゴルフ場の規定によるキャンセルフィーは必ずお支払い下さい。

下記に該当される方は予告なく案内を中止し、休会扱いとします。
             (特別な事情のある場合はその限りでありません)

・ 出席率の悪い方、特に3回以上連続して欠席や年間50%以上欠席の方(特別な事情のある場合や
     遠方や仕事の関係上等の事情により入会時に了承した方はその限りでありません)
・ 出欠返信期日を守らない方(申し込み締め切りは開催20日前です)又は返信されない方
・ コンペのみの参加で親睦会への参加の少ない方
・ 開催直前に理由無くキャンセルされる方
・ 会則に記載する
入会要件(条件)を守らない方
・ 当会の運営方法や競技方法に批判的な方、非協力的で和を乱す方等
・ その他ゴルファー、社会人としてのマナーに問題あると判断した場合

当会は原則として毎月第3木曜日開催です。案内状の届かない方は、当会のルールを尊重し、必ず参加出来る ときに改めてご連絡下さい。
特別な事情のある方はこの限りではありませんので、お知らせ下さい。

また、休会扱いの方のトピックス等は原則として掲載致しません。
但し、会員のご意見は十分にお聞きしますので遠慮なく忌憚のない意見をお願いします
もっともっと楽しく有意義な会になるよう頑張って参りますので皆様のご理解、ご協力をお願いいたします。
宜しくご了承ください。
                                        2001年6月25日   

員氏名(2006年 2月25日現在)

会   長 茅園建新    副 会 長 戸沼博機
総 幹 事 費  治健 アドバイザー 阪田哲男
会計委員 茅園  泉 ハンディキャップ委員 茅園建新
競技委員 尾山宜道   技術委員 山下俊憲
法律委員 堺   充廣 ゴルフ規則委員 寺西 明
フェローシップ
エチケット     委員
春日秀樹   WEB・編集委員 茅園建新
山田正久   渉外・企画委員 山中崇裕
川邊甲子郎   進行委員 戸沼博機
       

ページの先頭に戻る

    


Copyright (C) 1994-2007 [フラミンゴ会] All rights reserved. 
茅園建新      最終更新日 : 2007/08/20